PR

敷布団をコインランドリーで洗ったらぐちゃぐちゃに!偏りを直す方法はある?

敷布団をコインランドリーで洗ったらぐちゃぐちゃに!偏りを直す方法はある?life
スポンサーリンク

押し入れに入れっぱなしの使っていない綿の敷布団をコインランドリーで洗濯したらぐちゃぐちゃになってしまった。

敷布団の中の綿が偏ってしまってボコボコになったしまいました。

洗えるものは自宅でも洗っていますが、大変なものはコインランドリーで洗えたら便利だなと思っていたのですが、ぐちゃぐちゃになったら使えないですよね。

そこで、ぐちゃぐちゃになってしまった敷布団の偏りが直るのか調べてみました。

スポンサーリンク

コインランドリーで洗ってぐちゃぐちゃになった敷布団の偏りを直す方法はある?

コインランドリーで敷布団を洗ったら中綿が偏ってしまってぐちゃぐちゃになったら、もうこの布団で寝られませんよね。

そこで敷布団の綿の偏りを直す方法を探してみました。

盛り上がった綿を上下左右に引っ張りながら布団の四隅に綿を寄せていくという方法を地道に行うしかないようです。

それでも直らないようであれば、最終手段として布団の綿を覆っている側生地を切って、中の綿をならしていくという方法もあります。

でも、なかなか自分で布団の側生地を切るのは勇気がいりますよね。そんな時は布団屋さんに打ち直しを頼むか、いっその事、新しい布団を購入するほうが気分がいいかもしれません。

コインランドリーで綿の敷布団などは洗えない!?

綿の布団は一般のコインランドリーではうまく洗えないようですが、敷布団専用の洗濯機があるコインランドリーでは、布団用のネットに入れて洗うときれいに洗えるようです。

ただし、羊毛100%・真綿(シルク)・ウレタンなどの素材の布団はコインランドリーでは洗えません。

それをもし知らずに洗ってしまったらどうなるのでしょうか?

その他の素材も同じことが言えますが、キルティング加工されていないものは素材が偏ってしまいます。

私は子供の頃は羊毛の敷布団を使っていましたが、結婚する時に寝具一式をそろえる時お店で相談すると、マメにお手入れできないのなら羊毛は向かないと言われました。

やはり自分でお手入れをするか、できない場合は布団クリーニングという方法でお手入れをしないとならないのだなあと改めて思いました。

続いてはコインランドリーでは洗える布団の素材などを紹介していきます。

コインランドリーで洗える布団の素材は?

ではコインランドリーで洗える布団の素材を紹介します。

  • ポリエステルやアクリル等の化学繊維
  • 羽毛(側記事がシルクの場合はNG)
  • 羊毛/ポリエステル=50/50の混紡(2種類以上の異なる繊維を混ぜて糸にしたもの)

これらの素材でキルティング加工されている布団がコインランドリーで洗えます。

しかし、布団の販売業者がコインランドリーでの洗濯は推奨していませんので、コインランドリーで洗濯をする場合は自己責任となりますので気を付けてくださいね。

コインランドリー使用の布団の洗濯時間・乾燥時間・洗剤等

では、コインランドリーで洗濯できる布団を洗濯する場合の洗濯時間や乾燥にかかる時間、洗剤等についても知りたいと思い調べてみました。

洗濯時間

だいたいの目安ですが参考にしてください。

毛布1枚くらいか、羽毛布団1枚程度の場合(重さ10キロ程度)は、約30~40分くらいです。

毛布2枚くらいか、羽毛布団2枚程度の場合(重さ16キロ程度)でも、時間は30~40分程度です。

乾燥時間

続いて乾燥にかかる時間です。

毛布1枚の場合で約30~40分程度かかり、毛布2枚程度だと約40~50分程度かかります。

量が多くなると時間もかかるのですね。

洗剤

布団をコインランドリーで洗う場合の洗剤ですが。もし自分で洗剤を持参して好みのものを使える場合は、洗いたい布団の説明に注意書きがあると思うので、それに従って合う洗剤を用意した方が良いですね。

しかし、多くのコインランドリーでは洗剤が自動的に出てくる仕組みになっているようなので、持参しても使えませんし、もちろん選ぶこともできません。

コインランドリーで布団を洗うコツ

コインランドリーで布団を洗う時のコツも紹介しますね。

コツは3つあります。

  1. 布団を紐で縛ることです。
  2. 洗濯機のサイズですがジャストサイズを選ぶことです。
  3. 同じ種類のものを一緒に洗うことです。

では順番に見ていきましょう。

布団を紐で縛る

敷布団を洗う場合、布団をロール状にして2~3カ所を紐で縛ると良いです。

こうすることで型崩れ防止になります。

ジャストサイズの洗濯機を選ぶ

洗濯層の中に余分な空間があると布団の型崩れの原因になるので、洗濯槽の中は布団が90%くらいを占めるサイズが良いでしょう。

同じ種類のものを洗う

洗う時は種類が異なっても問題ありませんが、脱水の時に同じ種類のものは一緒の方が良いです。

脱水時に種類の違うものが一緒にあると、バランスが崩れてうまく脱水できないことが考えられます。

同じ種類の布団同士を一緒に洗濯することをオススメします。

コインランドリーで布団を洗うときの料金

料金についても少し触れておきますね。

これも参考程度にしてください。

洗濯の場合、500~900円程度かかり、乾燥機は、100円程度かかります。

お店によって異なりますし、量により金額は異なります。

だいたいの目安として毛布1枚の場合、洗濯してから乾燥させるまで1時間程度かかり金額は1000円くらいです。

まとめ

いかがでしょうか。

布団は、全てをコインランドリーで洗えるわけではありません。

コインランドリーで洗うことを想定して布団を購入するのか、自分の好きな素材の布団を使って洗う時は専門業者に依頼するのか、それは自由です。

私は自宅の洗濯機で洗えることを前提に布団を買うようにしています。

しかし全てが自宅では洗えないので、物によりコインランドリーも利用しますし、専門業者に依頼することも今後考えて、いつも清潔な布団を使いたいと思います。

life
スポンサーリンク
シェアする
pokkurをフォローする
brinkmanmdc
タイトルとURLをコピーしました